便利な薄型ソフトボックスの商品レビュー

はじめに

今回は 省スペース型、組み上げ不要で即使用できる便利な丸型ソフトボックスのレビューです。

作り、使用方法

この様な袋にはいっています。

袋から出すとすぐに使用できるのでとても便利です。

   

S型ブラケットを挟み込む様にして取り付けます。ちなみにS型ブラケットは別売りです。

  

 

内側と外側にゴム製の輪っかがついているので、そこにストロボを挟んで直接取り付けできる様にもなっていますが、クリップオンストロボの場合はソフトボックスの重さで可動部が動いておじぎしていまうのであまりおすすめはしません。

          

 

 

メリット

メリット1 めっちゃ薄い

 

かなり薄いので、あまり広くない作業場や、厨房、幅があまり広くない庭園等での撮影に有効です。 

狭い場所での撮影でソフトボックスやアンブレラだと、ある程度奥行きがないと設置が出来ないですし、設置できたとしても写真に映り込んでしまったり、持ち運び自体に四苦八苦する事が多くありますが、このソフトボックスだと両方の問題が解決できるのでとても便利です。

 

 

メリット2 裏返すだけで色温度を変更できる

 

内部をひっくり返すと、ストロボの光が金色の箇所にバウンスするので黄色い光になります。

  

ストロボの光の色を暖色にしたいときにフィルター等を使用しなくてもできるので、手間がかからないのと、減光されないのが嬉しいですね。

 

メリット3 レフ板になる

 

裏面が銀色か金色になるので、普通にレフ板として使用できます。ライトスタンド1つあれば固定できるのでかなり便利です!

 

メリット4 キャッチライトが丸い形で作れる

 

ソフトボックス自体が丸い形なので、人物撮影で使用するとキャッチライトが綺麗な丸い形になります。

 

デメリット

被写体にぴったりと近づいて撮影をするときはディフューズ面の上部と下部での明るさの差がでます。

上部にバウンスする仕組みになっているのでしょうがない事だと思いますが、被写体から少し離して使用すると違和感がなくなってきます。

値段と商品名

こちらの商品はイメージビジョン株式会社 SUNDISC という商品 価格は1万円くらいだったと思います、現在こちらの商品は販売終了してしまっています。 

ではなぜ今回ご紹介したのかというとほとんど同じ様な商品が現在購入可能だからなんです。

PHOTOLITE 円形ソフトボックスです。

この記事をかいている現在21年6月の時点でAmazonで3680円です。

 

おそらくコピー商品だと思います。見た目はそっくりです。

ImageVISION製とPHOTOLITE製の違い

PHOTOLITEのものはイメージビジョンのものと比較すると素材がすこし薄いので耐久性にすこし不安は感じます。

一番不安なのはマウント部です。イメージビジョンのものは外側の金具部分で挟み込んでいるのに対し

  

PHOTOLITEのものはディフューザ、バウンス面で挟み込む様になっているので、このまま使用すると、破けてしまいそうです。

 

そこで私は段ボールを丸めたものをスペーサーとして挟み込んで使用しています。スペーサーを挟む事でイメージビジョンのものの様に外側の金具部分でS型ブラケットを挟み込むことができる様になります。

            

 

 

今回は以上です。

では、また次の記事でお会いしましょう。 ちなみに今回の内容もyoutubeにもアップしていますので、よかったらご覧になって下さい。

福岡の出張撮影は「RYO PHOTO」まで!!

https://ryophoto.com

 

関連記事

  1. オフカメラライティングの説明小サイズ

    クリップオンストロボ1灯あれば大丈夫。ラジオスレーブ無しでオフカメララ…

  2. クリップオンストロボ 首振り硬い

    Godox(ゴドックス)のクリップオンストロボ首振り硬すぎる問題

  3. godox製品の集合写真

    Godox製品 修理・改造 小ネタ集 

  4. スマホで撮影した料理写真

    スマホでも簡単に本格的な料理写真が撮れる!!LEDライト Falcon…

  5. 椿の写真

    【解説編・後半】Youtube連動企画・とりあえず「プロっぽい写真」が…

  6. カメラを買ったけど、なんだか上手く撮れない人「AUTO」モードをやめて…

  7. 雪の中のセルフポートレート

    雪セルフポートレート撮影のコツ 

  8. まるでジャケ写!? かんたんシルエット写真の撮影方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP